社会とのつながりの中で、誰もが悩みや葛藤を感じる時があります。時には、“不登校”や“ひきこもり”等の社会的孤立を経験することもあります。また、孤立している人の助けになりたいと思っても、うまくいかないことがあります。
コンパッションとは、自分や他者への慈しみの気持ちを意味します。コンパッションを育むことは、どうしようもできない状況に直面したり、不安な気持ちになったりして、孤独を感じるときでも、希望を見失わないでいられることにつながります。
「つながるコンパッションCAFE」は、不登校・ひきこもり等の社会的孤立を経験した人やそのご家族が、対等な関係で語り合い、お互いに学び合う中で、自他への慈しみを育むことをめざします。立場や役割を超えて、お互いに学び合い、変化し、成長する関係が広がったらどんな社会になるでしょう。誰かの問題を中心とした一方向の関係ではなく、主体と主体の関係の中でお互いに対する深い理解と新たな視点が生まれるような会話の可能性についても考えます。
新しい自分との出会い、他者との出会い、社会との出会いが生まれるかもしれません。
皆さまのご参加をお待ちしております!
1. 日時 14:00~16:00
第1回 | 2023年4月24日(月) |
第2回 | 5月29日(月) |
第3回 | 6月26日(月) |
第4回 | 7月31日(月) |
第5回 | 8月21日(月) |
第6回 | 9月25日(月) |
第7回 | 10月30日(月) |
第8回 | 11月27日(月) |
第9回 | 12月25日(月) |
第10回 | 2024年1月29日(月) |
第11回 | 2月26日(月) |
第12回 | 3月18日(月) |
2. 場所
cafe iiyo 離れ(神戸市垂水区陸ノ町7-16 *JR・山陽垂水東口から徒歩5分)
3. 内容
ファシリテーターの進行のもと、テーマに沿って自由に話し合います。
4. 参加者
10名程度(不登校・ひきこもり等の社会的孤立を経験した方またはそのご家族)
5. 参加費
無料
(ワンドリンクにご協力ください)
6. お申し込み方法
-
- お申し込み先は特定非営利活動法人 神戸オレンジの会です。
- メール(kobe.orange★gmail.com ★を@に変えてください)または電話(078-515-8060)で、氏名・ご連絡先(電話番号・メールアドレス)・参加しようと思った理由をご連絡ください。
- 各回、前月の開催日の翌日(火曜日)11時より先着順で申し込みを受け付けます。
- お申込み・キャンセルは、開催日前々日の土曜日18時までにご連絡下さい。受付は、火~土の11時~18時にお願いします。
- 申し込み者が2名以下の場合は中止となります。
7. その他
1回だけの参加もOKです。
風邪症状のある場合は参加をご遠慮ください。マスクの着用をお願いする場合があります。また、感染症対策や自然災害によって、急遽中止となる可能性があります。中止・変更の連絡は、ホームページで告知します。
お知らせ
第7回つながるコンパッションCAFE:セルフ・コンパッション
10月24日(月)第7回つながるコンパッションCAFEがありました。CAFEはハロウィンの飾り付けがされて賑やかです。 今日の参加者は6名だったので、テーブルを囲んで行いました。前回、コンパッションとは何かについて 話し合いました。今日は、自分へのコンパッションである「セルフ・コンパッションself-compassion」がテーマです。 It’s not your fault. 「あなたのせいではない」に気づく瞑想は、難しかった人もいたようです。 「自分ではどうすることもできない。」とは、思いたくない時、人は「自分のせい」にしたがるのかもしれません。「自分のせいでは…
第6回つながるコンパッションCAFE:コンパションとは
9月26日(月)第6回つながるコンパッションCAFEのご報告です。 CAFEiiyoの離れは、2間続きの和室です。テーブルもあるのですが、畳に座って話し合っています。 今日は、とても良いお天気で、少し暑かったです。写真の飲み物は、隠れメニューの「五色塚フロート」です。とても涼し気なドリンクですね。歩いて15分くらいのところに五色塚古墳があることが由来だそうです。 さて、今日は「コンパッション」の定義を紹介しました。そして、自分へのコンパッション、他者へのコンパッション、他者からのコンパッションについて考えました。「他者からのコンパッションは、なかなか受け取れない」という人もいれば…
第5回つながるコンパッションCAFE: 心を支配し行動を方向付ける3つの感情システム
2022年8月22日(月)第5回つながるコンパションCAFEには、8名が参加されました。会場のcafeiiyoは、JR山陽垂水駅から徒歩5分程度です。垂水駅の北側にはバスターミナルや昔ながらの商店街があります。 駅から歩くと汗をかきますので、cafeで頂く冷たい飲み物は格別に美味しいです。 さて、今日は、心を支配し行動を方向付ける3つの感情システムとして「脅威系」「やる気系」「癒し系」を紹介しました。この3つの感情システムは、バランスが重要です。 自分はどういう時に、どのシステムが活性化するだろうか、どうやってバランスをとると良いだろうか、時々脱線もしながら楽しく意見交換をしました。
第4回つながるコンパッションCAFE:人とつながることにためらいを感じる状況を避け続けたら
2022年7月25日(月)つながるコンパッションCAFEの4回目です。参加者が増えてきたので、テーブルを隅によせて、畳に座って話し合いました。 人とつながることにためらいを感じることは誰にでもありますよね。でも、その状況を避ける度に自己嫌悪や劣等感、恥を感じで自分を責め、誰も自分のことなんて気にしてくれないと思って、ますます人とのつながりを避けてしまう悪循環に陥ってしまいます。 今回は、自分を慈しみ、助けてくれる感覚についても取り上げました。「自分で自分をトントン叩いてあげる」という意見もありました。 cafeiiyoのコーヒーはとっても美味しいのですが、暑い日はジュースもお勧めです。ジュース…
第3回つながるコンパッションCAFE:人とつながることにためらいを感じるとき
2022年6月27日(月)つながるコンパッションCAFEの3回目です。今日は、孤立を体験した人やその親御さんたち5名がご参加くださいました。良いお天気だったのですが、暑かったので冷たい飲み物を頂きながら冷房のきいたお部屋で話し合いました。 今日のテーマは「人とつながることにためらいを感じるとき」です。誰でも、人とつながることにためらいを感じることはありますよね。ダメ出しされて否定されたと感じた時や他者から期待された時、新しい環境の時など、どうやってやり過ごしているか、人とのつながりを避けることで、自分が本当にやりたいことを遠ざけてしまっていないか等について話し合いました。 caf…
第2回つながるコンパッションCAFE:マインドフルネス~「今、ここ」に判断をせずに注意を払う
2022年5月23日(月)つながるコンパッションCAFEの2回目です。今日は、「マインドフルネス」を体験して、マインドフルな会話や判断をしないで注意を払うことについて話し合いました。 「今、ここ」に集中すると、cfeiiyoで流れるBGMが聞こえてきたり、呼吸の心地よさを感じたりしました。(これまで、BGMに気づかなかったんですよね!) 『「今、ここ」に集中することを妨げるのは、今この瞬間以外の全て』という言葉が私はとても印象に残りました。最後に、「今、ここ」の相手に集中することは難しいという話で盛り上がりました。
第1回つながるコンパッションCAFE:「学ぶ」とは何か?
2022年4月25日(月)つながるコンパッションCAFEが始まりました。 初回は、「学ぶこと」です。これまで経験した「学び」や「学ぶとは何か」について話し合いました。学ぶためには、少しの勇気と安心して挑戦できる環境が必要だなあと思いました。 今日は、暖かく柔らかい春の日差しを感じる縁側で話をしました。コーヒーも美味しく、とてもリラックスできる場所です。ぜひ、ご参加くださいね!