児童・思春期精神科看護の経験がおおむね2~3年目の人を対象としています。レベルⅡでは、子どもと家族に積極的に関与し、チームに働きかけてニーズに沿った看護を実践できること、自己の学習課題を見つけることができることが目標となります。
各領域の到達目標は、以下の通りです。
アセスメント | 関係機関からの付加的な情報収集と看護実践によって、子どもと家族を多方面から詳細かつ正確に評価し、子どもの課題を全体像の中に位置づけるとともに、子どもと家族のニーズから必要な看護介入を見出すことができる。 |
援助の基盤づくり | 子どもと家族の気持ちを共感的に理解して受け止め、子どもの特性に合わせた関わりを行うことで治療的で相互的な関係を構築することができる。また、子どもと家族との関わりで生じた自己の感情を適切に取り扱うことができる。 |
援助行動 | 子どもと家族の主体性を引き出し、ともに課題に取り組む。また、子どもと家族の強みに着目し、成長発達を支援する。 |
協働 | 多職種チームにおける看護の役割を自覚し、他のスタッフを巻き込みながら、担当の子どもと家族への看護を総括的に担うことができる。 |
専門能力の開発 | 子どもの成長発達および精神症状を適切に評価する能力を身に付け、困難事例の看護実践に積極的に取り組むことができる。 |
レベルⅡでは、支援計画の立案や評価を主として担当した子どもとその家族に対して、チームに働きかけて、主体的に看護を展開できるようになることを目指します。これらの到達目標を達成できれば、児童・思春期精神科看護の領域で、一人前というわけです。目標を達成するため、教科書や参考書に書かれてある内容を実際の事例に結びつけて理解できるよう訓練しましょう。院内での事例検討会や学習会に積極的に参加し、多様な事例を知ることが肝要です。
1.アセスメント
子どもとその家族の包括的なアセスメントを行い、彼らのニーズを満たすために看護師ができることを見つけます。不足している情報があれば、こちらから収集しに行きます。子どもの生活環境を詳しく知る必要がある場合は、家庭訪問をすることも一つの方法です。子どもや家族に直接聞いてみることも大切です。子どもと家族のニーズを見極めるためには、子どもと家族を様々な視点から観察し、いろんな可能性も含めて適切な理解を導き出す必要があります。
到達目標 | 関係機関からの付加的な情報収集と看護実践によって、子どもと家族を多方面から詳細かつ正確に評価し、子どもの課題を全体像の中に位置づけるとともに、子どもと家族のニーズから必要な看護介入を見出すことができる。 |
行動指標 |
|
2.援助の基盤づくり
子どものつらさを理解し、甘えを受け止め、寄り添うことは、簡単ではありません。子どもや家族に対して、陰性感情を抱くこともあります。しかし、恐れていては、子どもの信頼を得ることはできません。子どもは、看護師が信頼できる存在なのかを試すものです。思い切って、子どもに深く関わってみることをお勧めします。大切なのは、巻き込まれていることに気づくこと、子どもとの距離が近づいていることを意識することです。
到達目標 | 子どもと家族の気持ちを共感的に理解して受け止め、子どもの特性に合わせた関わりを行うことで治療的で相互的な関係を構築することができる。また、子どもと家族との関わりで生じた自己の感情を適切に取り扱うことができる。 |
行動指標 |
|
3.援助行動
子どもは、日々成長し発達しています。問題だけに焦点を当てるのではなく、子どもの強みを活かし、好ましい行動を増やすことも大切です。子どものやる気を引き出し、家族・スタッフ・他の子どもにも働きかけて、子どもたちの可能性を伸ばしていきましょう。
到達目標 | 子どもと家族の主体性を引き出し、ともに課題に取り組む。また、子どもと家族の強みに着目し、成長発達を支援する。 |
行動指標 |
|
4.協働
担当している子どもとその家族の看護を総括的に担うということは、何でも自分ですることではありません。むしろ、多職種チームで課題を共有し、治療が円滑に進むようチーム内の調整を行います。主治医とは十分にコミュニケーションをとり、一緒により良い治療を考えていく良きパートナーとなりたいものです。暴力、離院、身体疾患の悪化などの緊急時には、チームの中で自分の担うべき役割を果たせるよう備えておきましょう。
到達目標 | 多職種チームにおける看護の役割を自覚し、他のスタッフを巻き込みながら、担当の子どもと家族への看護を総括的に担うことができる。 |
行動指標 |
|
5.専門能力の開発
自分が支援計画の立案や評価を担当した子どもだけでなく、児童・思春期精神科の主要な疾患や成人するまでの発達過程について幅広い知識を身に付けましょう。心理検査の所見を理解したり、脳波測定時にどのような声かけが必要かを考えたりと応用力を身に付けましょう。子どもと関係性を構築する中で起こった自己の感情を振り返り、自分の看護観を見つめていくことも大切です。自分がどのように親に育てられてきたか、または、自分がどのような子育てを経験したかということも、看護観に影響を与えています。自分が大切にしていることを誰かに話して、聞いてもらうと良いでしょう。
到達目標 | 子どもの成長発達および精神症状を適切に評価する能力を身に付け、困難事例の看護実践に積極的に取り組むことができる。 |
行動指標 |
|